DEN開業30周年記念

2018年5月12日大安土曜日。
ステンドハウスDEN開業30周年記念祝賀会を友人達が中心となり八ヶ岳・北杜市小淵沢町にて盛大に開催していただけました。

1988年5月1日。
今から30年前、同年4月18日に妻綾子と結婚し、入籍と共に25歳の若造が夢と希望を抱いてこの見知らぬ八ヶ岳の地へやってきました。

あれから30年。

この30年は、本当に浦島太郎の如くあっという間でした。
気がつけば髪の毛も真っ白です。(笑)

開業翌年の平成元年。
長男が生まれた時、この子の笑顔を見ながら「大学なんて出してあげられないだろうな、せめて高校はしっかり通わせてあげられるだけ頑張らないと」。
そんな事を思いながら日々汗を流しいていた若き自分を思い出しました。

それが3人の子供達をそれぞれ東京の歴史ある大学へ一人暮らしをさせて通わすこともでき(娘は大学3年ですが・・・)、どうにか銀行から借りたお金も予定どおり数年前に完済できました。

世間様に迷惑をかけず人並みの生活を過ごさせていただけている。
それだけでも本当に幸せなのに、こんなにも素晴らしい祝賀会を開催していただけたなんて本当に自分は運が良いと感謝しかありません。

DEN開業30周年記念祝賀会ですが、結婚披露宴のように二人で式典に入場でした。
何も聞かされていなかったので戸惑いました。(^^)!
来賓の皆様の円卓を妻と挨拶してまわりながら、30年前の結婚式がフラッシュバックのように蘇りました。
あの時、夢と希望を持った若かりし自分と妻がいて、沢山の方々に祝福されていました。

その時と同じように、30年経った今。
沢山の方々に祝福されている自分と妻が来賓の皆様の円卓を挨拶してまわっている。
そして、30年前と全く変わらず、もしかしたら30年前以上に、今なお夢と希望に満ちあふれている。
これからの人生にワクワクしている自分がいる。
やりたいことだらけの自分がいる。
本当に嬉しい事です。

そして、こんなちっぽけな私が、小さなDENのオヤジが、代々続く老舗旅館ならまだしも、開業30周年というお祝いを盛大にできることは奇跡に近いし、本当に嬉しいし、この八ヶ岳界隈、もしかしたら全国を見渡してもそうそうできることではないと本当に感じています。
それだけに、感無量で、本当に、涙がでそうでした。
泣かないように頑張りました。

企業生存率なる統計データによると30年以上生存する企業はなんと0.02 %だそうです。
1.000社だと998社は生存していなく2社だけしか生き残っていない。
100社だと生存会社率は限りなく0社と言うことです。

私達より後から始めた方で閉められた方も沢山見てきました。
そう思うと、本当に私は運が良かったなと思います。
私の出会った全ての方々のおかげでここまで来られたことは間違いないです。
だからこそ、お客様、友人、地元の方々、1回でもお会いした全ての方々に感謝の気持ちで接するしかありません。

私達の大切な子供達からまさかのサプライズがありました。
長男、次男、長女、ひとりひとりのスピーチは本当に心に浸みました。
ヤバイです。涙が目に沢山溜まってしまいました。
宿泊業なので夏休みも休日もどこにも連れて行ってあげられなかった。
サッカークラブの監督なので息子達二人にはサッカーのアドバイスすら不公平になるからと距離を置いて接していました。
親として何も子供達にしてあげられませんでした。
ひとつだけあるとすれば、私も妻も子供達三人を心の中で愛し続けていた事だけは確かです。
もちろん今もです。(^^)!

DEN開業30周年は、結婚30周年でもありました。
DENの歴史と田畑家の歴史は一緒であり沢山の思い出が詰まっています。

子供達が生まれる前からサッカーの監督。
そして子供達が成人してもサッカーの監督を続けている事に感謝しかないです。

重複しますが、子供達のスピーチを聞いていて、こんなにも立派に成長したのだな。
頼もしいな。

そう感じられたことは、ステンドハウスDEN、グランデを一生懸命やってきて本当によかった。
間違っていなかった。
そう確信になりました。
自分と妻の歩んできた人生に自信を持つことができました。
ステンドハウスDENとGRANDEにプライドを持つことができました。

どんなにDENとGRANDEが繁盛したとしても、自分の子供達がDENとGRANDEを通じて育っていなければ、私はDENとGRANDEにプライドを持つことはできなかったと思います。
我が子達をDENとGRANDEの犠牲にしてしまうことは絶対にあってはならないことだからです。

これからもそのようなスタンスでお客様にも、グランデアメージングアカデミーの子供達にも接して行きます。
人生を歩んでいきます。
それが私の人生観です。

私がこれからすること。

それは、
この30年間、私達を育ててくれたYATSUGATAKEとFOOTBALL。
全精力を注ぎ込んでYATSUGATAKEとFOOTBALLに恩返しする30年にすることです。

「無私他利」の精神で人生を妻と共に歩んでいきます。

感謝!

2018年5月吉日
田畑雅宏

33
45
44

40
39
2932OLYMPUS DIGITAL CAMERA46
373893
94
95
25
週末ということもありサッカー関係者の皆さんは現場でした。(^^)!
沢山のサッカー仲間からメッセージやお花いただきました。42
43子供達からのプレゼント。そして子供達それぞれの手紙を後日ゆっくり読んで妻と泣きました。(^^)!
26
ここ毎日、玄関、リビングに花が溢れています。
とても良い香りに満ちています。24
3ヶ月かけて時間の合間に作り上げた記念誌。(^^)!

これからもよろしくお願いいたします。
田畑雅宏

Better together

5月31日日曜日大安。東京青山にて長男の挙式・結婚式が行われました。
2431
16
既に新婚生活はスタートしておりましたが、
結婚式・披露宴を挙げて息子が新たなる人生の道を歩み出したんだと実感しました。
そして嫁さん家の皆様方とも親族になったと確信しました。
6
田畑家に最高の嫁さんが加わりました。

私が結婚したのも長男と同じ25歳でした。
結婚と同時に東京から八ヶ岳へ夢と希望を抱いて、
一人も知人のいない見知らぬ大地へやってきて1年後に誕生したのが長男壮一朗です。

あれから27年。私と妻と歩んだ人生の道もまた長男壮一朗と共に歩んだ人生でした。
25
26
25歳。借金とともに世間知らずの若造がDENを立ち上げ(^^)! 無我夢中の毎日でした。
(おそらくこれからも・・)
29
DENオープン2週間後にスポーツ少年団登録とともに監督。
4年間未勝利の弱小チーム、存続の危機、幼児サッカー普及活動、ジュニアユースクラブ設立、NPO設立、市スポーツ施設指定管理受託、ヴァンフォーレ甲府と業務提携締結、等々。

全てが前例のない、真似ることの出来ない、初モノづくしの連続でした。
(おそらくこれからも・・)

気がつけば八ヶ岳はサッカー人口ゼロからサッカー不毛の地とは言えない所まで発展し(^^)!
気がつけば、DENの借金も完済し(パチパチ)。
気がつけば、長男・次男は立派?に成長し(ほんとかな・笑)。
気がつけば、大学受験を控えた高三娘を残すのみとなり。
気がつけば、私の額は年々広がって白髪オヤジと劣化しました。(^^)!

浦島太郎のように27年前が昨日の事のように感じます。

ひとつも劣化していないことがあります。
それは、DENのクオリティーと、家族を大切にすること、子ども達への愛情と、サッカーへの情熱です。(^^)!

そして、27年前山梨の知り合いが0人であった私が、沢山の友人・知人に囲まれるようにもなりました。
大袈裟かもしれませんが日本中に私の友人がいてくれている。海外にも少し。(^^)!
そして沢山の教え子達と今もこうして笑顔で再会ができる。
「あの時は最高に楽しかった」と語り合える。
19

私は本当に幸せです。

[一緒にいると楽しい]と感じる人達と毎日触れ合える。

好きな事をやって生きて行ける。

家族がある。

子ども達の素直な眼差しを感じながら、汗の臭いに囲まれながら、
沢山の方々からエネルギーをいただけている。

人生は本当に素晴らしい。

全ての人々に

感謝!

28
23

20
32
33
35
Better together. ~  一緒にいると楽しい!

年頭所感2015

今日は「人日の節句」でした。一般的には七草粥を食べる日だ。
陰暦1月7日はお正月最後の日でもある。

古来中国では、正月の1日を鶏の日、2日を狗(犬)の日、3日を猪(豚)の日、4日を羊の日、5日を牛の日、6日を馬の日とし、それぞれの日にはその動物を殺さないようにしていた。そして、7日目を人の日(人日)とし、犯罪者に対する刑罰は行わないことにしていた。

また、この日には7種類の野菜(七草)を入れた羹(あつもの)を食べる習慣がありこれが七草粥となり江戸時代より一般に定着した。人日を含む五節句(1/7,3/3,3/5,7/7,9/9)が江戸幕府の公式行事となり、全ての武士が七種粥を食べて、一年の豊作と自然からの新たな生命力を得て無病息災を願い人日の節句を祝った。
——Wikipediaより抜粋——

10858061

今日はそんな日なのだが、朝一の富士山を冷たい空気の中で観ていると、まさに自然からの新たなる生命力を得ている自分がいる。
エネルギーをいただけているように感じる。

私は人生の半分以上、4半世紀以上、子ども達とサッカーを通じて監督という立場で携わらさせていただいてきた。

私みたいな身分不相応な者がこんなにも長く人の上に立たさせて頂けている事に全ての方々に感謝しかない。

20代の頃は子ども達と一緒にボールを蹴っていた。
自分のチームが勝った負けたで喜んでいた。
私の方が紅白ゲームで活躍して子ども達から「大人げない」と何度言われたことか。(^^)!

30代の頃はトレセンコーチや近隣スポーツ少年団の子ども達も教えたりする中で他チームの子ども達とも交流ができ、試合の勝ち負けよりも選手の技術を育てる事が楽しく感じるようになった。

40代の頃はサッカー協会の理事や様々な役職を経験する中で山梨県以外のチームや組織も考えるようになった。

50代になって、息子達や教え子達の多くも社会人となつていく中で、サッカーを通じて子どもと親が、その子の家庭が幸せになれば、それでよいのではないかと思うようになってきた。

それでも、
20代の頃から変わらない事がある。

子どもが主役であるということ。
迷った時は、子どもにとって幸せな方で判断して進んできた。

日の丸を付けた選手をこの八ヶ岳から誕生させるという夢。

この思いは変わらない。

いや、益々強くなっている。

その中で感じてきた事は、
子ども達から得られる事、学ぶ事の方がはるかに大きいことであったなと思う。
今があるのは紛れもなく子ども達と接し続けさせていただけたからだ。

富士山や八ヶ岳の山々からいただく自然のエネルギーに負けないだけの大きな人間としてのエネルギーをもらい続けてきたことだ。

たまたま子ども達より先に私が生まれてきただけであって、私よりもはるかに優秀な子ども、感受性の強い子ども、もちろんサッカーも上手な子ども等沢山いる。

教師でもない私ではあるが、子どもと親の出会いのように、
縁あり、私と出会った素晴らしい子ども達に、
私ができることはやはり教育者、指導者として精進していくことである。

そう感じた人日の節句日でした。

81

そうそう、20代の頃から変わらない事がまだあった。
試合したい、ボール蹴りたい、ゴール決めたい、勝ちたいと思う気持ち。
俺はサッカーが大好きであるということは28年経っても変わらない・これからも変わらない(^^)!

2015年初蹴り

今年も息子達と汗を流しました。

こうやって一緒にお正月に3人でボールを蹴るのは何十年目でしょうか。

記憶にないくらい毎年当たり前のように蹴ってきました。

長男は家庭を持ちましたが、今年も付き合ってくれました。

ここ数年は家族全員が唯一揃うのが大晦日と元旦です。

妻からも「お正月はあなたが一番楽しそうだね」と毎年言われています。

年末はOB達とボールを蹴って、夜は常連さん達と紅白を観ながら飲み、
翁の蕎麦で年越し(大橋さん毎年ありがとうございます)、元旦はゆっくりとテレビを観たりトランプをしたりして家族で過ごしています。

上手く言葉で表せませんが、一年の中で唯一、プレッシャーから解放される時間なのかもしれません。

10906212_899376483429665_7784104203589580668_n

別の言葉で言うと、普通のオヤジに戻る数時間であるとも言えます。

1年のはじめ、365日の中の1日だけかもしれませんが、この日があるからこそ、
364日をFootballに、クラブの子ども達にエネルギーを注げていると思っています。

充電満タン・アップグレード完了です。

選手諸君!

俺に引き離されないように全力でついてこいよ!

2015年も突っ走ります。

追伸・妻より、365日サッカーやっているでしょ!と言われました。

ここを離れない

中国の古い昔、鹿蘊(ほううん)という坊さんが師匠に弟子入りを願い出た。

禅門は簡単に入門を許さない。玄関で待っていると師匠か現れ、いきなり桶の水をバサッとかけた。他の志願者は皆腹を立て帰っていったが鹿蘊だけは残り続け、入門を許された。弟子になって間もないある日、師匠が外出した。鹿蘊は蔵に入り、普段は食べられないご馳走をつくって皆に振る舞った。ところが、思いがけず予定より早く師匠が戻ってきた。師匠は激怒し、鹿蘊を寺から追い出したばかりか、ご馳走した分を町で托鉢(たくはつ)してお金で返せ、と要求した。鹿蘊は風雨の日も厭(いと)わず托鉢を続け、ようやくお金を返した。すると師匠は「おまえが托鉢している間野宿をしていたのは寺の土地だから家賃を払え」と迫った。鹿蘊はその言葉に従い、また黙々と托鉢を続けた。その様子をじっと見ていた師匠は弟子を集め、自分の後継者か決まった、と宣言し、鹿蘊を皆に紹介した。

弊社主催の徳望塾で円覚寺南嶺管長が述べられた話しである。

これに続いて、横田管長はご自分のことを話された。
横田管長は四十五歳で円覚寺の管長に選ばれたが、なぜ自分が選ばれたのか分からない。ただ一つ、これかなと思うものがある。それは「ここを離れない」という一事。
どんなことがあってもここから離れない。ここを見限らない。ここに踏みとどまる。自分が貫き得たのはこの一つ。それを師匠は見ていてくれたのではないか、と横田管長は話されていた。

ここを離れない。長の一念はここに始まりここに尽きるのではないだろうか。

国であれ会社であれ家庭であれ、あらゆる組織はそこにいる長がどういう一念を持っているかで決まる。それがすべてといっていい。

「致知」三十五年、様々な分野の長にお会いしてきたが、すぐれた長には共通して二つの条件があることを強く感じる。一は「修身」、二は「場を高める」。この二点に意を注がない長は長たる資格がない、と断言できる。

気まま、わがまま、ムラッ気を取り去る。修身とはこのことである。さらには、公平無私、自己犠牲、先義後利(目先の利益を追わない。義務か先、娯楽は後)を率先垂範することである。長が私意をほしいままにして、組織が健全に成長するわけがない。

次に場を高めること。長たる者は自分のいる場に理想を掲げ、そこに集うすべての人をその理想に向け、モチベートしていく人でなければならない。「適切な目標を示さず、社員に希望を与えない経営者は失格である」とは松下幸之助の言葉だが、まさに至言である。

加えてもう一つ、長の一念を安岡正篤師が明示している。

「偉くなることは必ずしも富士山のように仰がれるためになるのではない。なるほど富士山は立派だけれど、それよりも立派なものは大地である。山を載せて一向に重しとしない。限りなき谷やら川やらを載せて敢えて厭わない。常に坦々としておる。この大地こそ徳である。われわれもこの大地のような徳を持たねばならぬ」

最後に、最近逝去された経営コンサルタントの船井幸雄さんの晩年の言葉を付記する。

「四十余年経営コンサルタントをやってきて分かったことがある。どうしたら経営がうまくいくか。それはそこにいる人が命を懸けている。それが第一条件。いるところに命を懸ける。これか大事」

長として欠かせない姿勢であり、一念である。

※  致知 6月号 長の一念より 転載

八ヶ岳に居を構え27年。
少年団設立27年。
クラブ設立13年。

未だ凡戦。
まだまだ自分はたりない。

76

79

 

髪がフサフサ・・・若い・・・(^^)!