便利な中から強烈な発想力は生まれない

今日もある方との会話から一日がスタートした。

新しい時代への変化なのかもしれない。
令和を節目に様々な変化が起こっているように感じる。
が、
それは人間が勝手に感じている事であって自然界は淡々と動いているだけだ。

スポーツ界サッカーにおいて、トレーニングができない。
試合ができない。
ボールが蹴れない。
選手権の準備ができない。
来年の進路に影響してしまう。
上手くなれない。
遅れをとってしまう。
そうじゃなくて、ダメじゃなくて、ウィルスのせいにするのではなくて。
今、この出来ないと言っている時間をどう過ごしているのか。
個人の発想力、置かれている状況での判断、それらを考え続け、やり続け、継続することが出来るのか。
自身のサッカーを発展させられるのか。
一人一人が己と向き合い、新たな発見ができるのか。
それらは毎日の繰り返しが大切であり、全ては自己責任だろう。
それらを継続できるだけのサッカーに対する愛情があるのかないのかだろう。
サッカーの環境ができるまで待って、そしたら始めるのではなくて、
こんな時だからこそ、本当にサッカーに真剣に向き合っているかどうかが確認できる。
そんな大切な時間が与えられているのに気づける選手と気づけない選手の差が上手い下手よりも大切なこと。

指導者もしかり、サッカーの未来を考えているのか。

スポーツが、サッカーがどう生き残るかまで考えている指導者がどれだけいるのだろうか。
自粛だから、クラブはお休みします。なんとなく隣の有名クラブが再開したからウチも再開します。
サッカーができるようになったら、さあー頑張ろう!
じゃないだろう。

今のサッカーはマテリアルの進化、高額のスパイクや人工芝は当たり前。
ビデオ解析、トレーナー、シャワー室やらよい環境が育成年代にも与えられ、そのようなチームに所属して与えられた課題をやっていることが善とする風潮。スティータス。

真逆の発想をしていかないとサッカーが生き残れないと思えるだけの覚悟と危機感を指導者は常に持つべきだ。

便利な中から強烈な発想力は生まれない。

ピンチはチャンス。
チャンスはピンチ。
162

【お知らせ】
noteさんのブログで毎日メモ代わりに書いていますのでよかったらそちらもご覧ください。


コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です