教え子から遺書を送られた先生

「教え子から遺書を送られた先生」

徳永先生は、熊本県の歴史始まって以来、
30代の若さで小学校の校長になられたほど優秀でしたが、

「教員の仕事は、教壇に立って教えることだ」

と5年で校長を降り、自ら志願して一教員に戻った人でした。

だから、どの学校に行っても校長に嫌われるんですね。

自分より実力が上なものだから。

それで2年ごとに学校を出されてしまうんだけど
行く先々で教師たちが一番敬遠している難しいクラスを受け持って
みんなを勉強好きに変えてしまうんです。

徳永先生は、昼飯を食べない人でした。

なぜ食べないかというと、終戦直後、
昼の時間になると、弁当を持ってこられない子供たちが
さーっと教室からいなくなる。

それでひょっと校庭を見たら、
その子たちが遊んでいたんです。

その時から、自分もピタッと昼飯を食べるのを止めて、
その子たちと楽しい遊びをして過ごすようになりました。

以来、昼飯はずっと食べない人生を送るんですよ。

晩年になっても。

これは戦前の話ですが、

「明日は工作で切り出しナイフを使うから、持っておいで」

と言って、児童たちを帰したら、次の日の朝、

「先生、昨日買ったばかりのナイフが無くなりました」

という子が現れました。

先生は、どの子が盗ったか分かるんですね。

この生徒は、兄さんがすばらしく頭がよく、
いつも家で比較されて、偏愛の中で冷たく育っておりました。

学用品を買うのにも

「馬鹿タレ、勉強もできんものが、何を金が必要か」

と叱られるのです。

「あの子ではなかろうか」と暗然とした徳永先生は考えて、
一つの方法をとりました。

昼休みの時間、中には運動場に出ない生徒もいますが、
この日は、全員を運動場に出して遊ばせました。

それで、全員外に出して遊ばせているうちに、
盗ったと思われる子供の机を見たら、

やっぱり、持ち主の名前を削り取って、
布に包んで入っていました。

先生は、すぐに学校の裏の文房具屋に走って、同じナイフを買い、
盗られた子の机の中に入れておきました。

子供たちが教室に帰ってきた時、

「おい、もう一度ナイフをよく探してごらん」

と言うと、

「先生、ありました」

と。

そして、

「むやみに人を疑うものじゃないぞ」

と言うんです。

その子は教室の一隅から、うるんだ眼で先生を見たといいます。

それから時代が流れ、戦時中です。

特攻隊が出陣する時、みんなお父さん、お母さんに書くのに、
たった一通、徳永先生への遺書があったのです。

それは、あの日、ナイフを盗った子からのものでした。

「先生、ありがとうございました。

あのナイフ事件以来、徳永先生のような人生を送りたいと
思うようになりました。

明日は、ポーランジャの空で僕は見事に戦死できると思います。

その前にたった一言、先生にお礼を申し上げたい。

あの時に、先生はなんにも言わないで僕を許してくださいました。

死の寸前になってそのことを思い出し
『先生ありがとうございました』とお礼を申し上げます。

どうぞ先生、体を元気にして、
僕のような子どもをよろしくお願いします」

というのが絶筆でした。

彼は昭和19年5月12日、
ニューギニアのポーランジャの空中戦で戦死しました。

若冠十九歳でした。

教え子から遺書を残された徳永先生、

愛しい教え子を死地に送り出さねばならなかったこの時代、
徳永先生は、深い悲しみに沈みこみました。

徳永先生はあの時、自分が彼と同じ境遇におかれたら、
これ以上の荒れ方をするだろうと考えたそうです。

「どうしてあの子を怒ることができただろうか・・・」

と。

今、その教え子の墓前には、
先生が植えた八重クチナシが大きく育っています。

それから、こんな話もあります。

先生が熊本の山間の過疎地の教員をやられていた頃、
両親が分からない子がおったんです。

暴れ者でね、とうとう大変な悪さをやらかした時、
徳永先生は宿直の夜、

「君の精神を叩き直してやる」

と言って、その子をぎゅっと抱いて寝てやるんですよ。

後に彼は会社経営で成功して
身寄りのない者を引き取って
立派に成長させては世の中に出していました。

「自分のいまがあるのは、小学校4年生の時に
徳永康起先生に抱いて寝ていただいたのが始まりです。
先生、いずこにおられましょうか」

という新聞広告を出して、40年ぶりに再会した
なんていう物語もありました。

———————————————————————————–
※『致知』2008年3月号「楽天知命」・超凡破格の教育者徳永康起先生~抜粋・引用しました。

どんなに時代が違っても、変わっても、
人として一番大切なことの本質は不偏です。

人間として心が豊かに育って欲しいと願うばかりです。

グランデのそして私の指導者としての原点として大切にしたいことでもあります。

感謝!
52
51

愚者は理解できないことを否定する

先日、日頃親しくさせていただいているご住職さんとお話しをする機会がありました。

年齢とともに、人から相談されたり、アドバイスをする事が多いのですが、
先日は、自分の思いを吐き出ささせていただける機会がありました。

その会話の中で、「人はなかなかそのレベルまでいかないと理解できないものですよ」とおっしゃっていただけました。

昔、読んだ本に、似たような事が書いてあったことを思いだし、読み返すことで心を整えることができました。

謙虚に、笑顔で前へ進むことが人間は大切であることを思い返すことができました。

私自身も、理解出来ない事があっても、道理をわきまえて物事の是非を判断できる人間性を養っていけるように日々精進していかなければならないと再確認させていただくことができました。

まだまだ、修行が足りませんが、よい機会を得られた事に感謝です。

礼。

あまり賢くない人は、自分が理解できないことについては何でもけなす。
※17世紀フランスの文学者フランソワ・ド・ラ・ロシュフコー

画像2

———————————————————————————–

いつの時代も、必ず批判する者が現れる。

新しい事を始めたり大きな成果を上げたり
何かしら目立ったことをすると、

「気にくわない」「裏がある」と
揚げ足をとり、けなす者が現れる。

そこでやる気を削がれる者も多いが
そんな声は全く気にする必要はない。

批判する者の多くは自分ではできないから
あなたの活躍が羨ましくて、批判する。

出る杭が打たれるのは自然な事。
打たれたからといって、
引っ込む時間は本当にもったいない。

むしろ「やってろうじゃん」と
奮起するタイミングである。

———  本気で夢を叶える会 より一部引用———

若者達よ!若いコーチたち!
周りを気にしないで、純粋に子ども達に接して欲しい。
このままでは若いコーチ達が優等生の言葉と教科書通りの指導しかできなくなってしまう。
子ども達が伸び伸びとサッカーやれる環境とコーチ達が伸び伸びとサッカーに関われる環境は正比例していくことが大切です。

ホモ・サピエンス

78

クラブ休み期間中、本棚から色々と本を読み返している。
今度は「サピエンス全史」上下巻を読みかえした。

3年前に息子から奨められた本。
読みながら「息子も成長したな」と感じたものだ。

何故ならば、人類の進化や文明の発達、難しい言葉や言い回しで理解しづらい点も多々ある。
それでも単なる歴史書ではなくて本当に面白かった。
息子もまた同様に感じていたのだろうと想像すると、嬉しかったし、成長したと感じたのだと思う。

「サピエンス全史」は特に上巻は一気に読み終えた。
そして今回も同じく一気に読み終えた。

第一章「認知革命」の活字から始まる。
サッカーにおいて「認知」はトレンドだけに興味深く入って行ける。

人間が地球を支配できるようになったのは虚構であり想像力であると著者のユヴァル・ノア・ハラリは解説している。

伝説や神話、神々、宗教は認知革命に伴って・・「気を付けろ、ライオンだ」といえる動物や人類種は多くいた・・・サピエンスは「ライオンはわが部族の守護霊だ」と言える虚構・想像する能力を獲得した。・・・その事が人類史上一番大きな革命(認知革命)であった。P38

このような言語の数々のおかけで、未来を信じることで今を我慢できたからこそ第二章の「農業革命」という詐欺の厳しい時代を乗り越えた。
この想像力のおかげで複雑な社会を形成することが可能になり、現代まで生き残っているのがサピエンスなんだと説いている。

ユヴァル・ノア・ハラリはこうも言っている。
サルに将来沢山バナナが食べられるからと言ったところでそのサルが持っているバナナは譲ってもらないが、サピエンスは虚構と想像を手に入れたことでバナナを讓ることができる。
サピエンスは無数の他人と柔軟に協力できたことで世界を支配しサルは動物園の檻の中に閉じ込められたとも語っている。

下巻では第四章の「科学革命」によって虚構や想像力に科学的根拠が持ち込まれたことが書かれている。

それでもラストには人生の意義、幸福度を測ることが書かれている。

そして、人類は飢餓や疾病、戦争を減らしサピエンスの境遇に関してはようやく進歩を遂げた。他の動物にたちの境遇はかってないほどの速さで悪化の一途を辿っている。何処へ向かっているのか誰にもわからない。
仲間の動物や周囲の生態系を悲惨な目に遭わせ、自分達の快楽や楽しみを追い求め、それでも満足していないでいる。
こんな不満で無責任な神々ほど危険なものがあるだろうか。
で終わっています。

ホモ・サピエンスとは賢い人間の意味。
そんな人間の素晴らしい所は、やはり未来を想像できる能力なんだと思う。

そんな想像力があるのだから、生態系や動物たちの悪化は自分達も含まれている事に既に想像出来ていると信じたい。

ホモ・サピエンスが本当に賢い人間という意味であるならば。

【お知らせ】
noteさんのブログで毎日メモ代わりに書いていますのでよかったらそちらもご覧ください。

本を読む

100
本棚に入りきらなくなったので古いサッカー本を整理しています。
選手達や若い指導者の方とかに結構あげてしまったけど、こうやって整理していたら想像以上にありました。

リビングの本棚はサッカーの本だけです。
書斎の本棚はサッカー関係以外の本です。

振り返ってみると、それにしても昔はサッカー関係の本をよう読みました。
今はサッカー関係の本はほぼ読まくなりました。

歳とともに、食事と一緒で本の嗜好も変わるみたいです。

おそらくだけど、若い時、毎日サッカー本を読みあさっていたのは、サッカーに対する貪欲さからなんだと思います。

私は正直言って、プレーヤーとしての輝かしい経歴もないし、海外で勉強した経験もない。細々と小さな宿を経営している普通の田舎のオヤジです。

だからこそ、真剣な眼差しで俺のことを監督って慕ってくれているカワイイ子ども達に対して、もっともっとサッカーを知らなければいけない!そんな気持ちの毎日でいたんだと思う。
絶対そう思う。

当時は加藤久さんのサッカー入門を何度も読み返して、インステップやヘディングの教え方を練習した。ほんと懐かしいな。
その本は10数年前になかなか試合に出られない選手へあげてしまったけど。

そんな時代を経て、子ども達のサッカーレベルも上がってきて、ある程度まで到達すると、そこから先は、自分で考えたり工夫したりしないと到達できないステージになる。
何事でもそうだけど、ここからが分かれ道なんだ。
本当に好きなのか!の。

そんな子ども達をさらなるステージへ導く必要に迫られて、俺が読む本の中身が自然にサッカーではない分野にシフトしていったんだと思う。
そしたら教育心理学を学びたくなって47歳で大学受験までしてしまった。
大学生を2度したわけだけど、大学とは学びたい人が行く場所なんだって悟ったのもこの時でした。本当に恥ずかしい。

そして、気がついたら沢山の本を読んでいただけなんだけど、本の活字から様々な事をイメージして膨らませていける事が本の素晴らしさだと思う。

だから同じ本でも、もう一度読むと違う気づきがあるし、数年ぶりに読むと全く違う本に感じられるのが本の魅力だ。

私の場合なんだけど、本を読むのは目的ではなくて自分を磨く為の方法であったと今は感じています。
YouTubeとか動画全盛時代だけど、知識を得る目的だけならそれで良いと思うけど、自分の糧にするならば絶対に本を読む時間を作った方が良いと思います。
本を読む。
サッカー本を整理しながら、途中懐かしくなって脱線しながら・・読みながら・・自然と笑みがこぼれました。
そんな。本を読む。ことについて書きました。

【お知らせ】
noteさんのブログで毎日メモ代わりに書いていますのでよかったらそちらもご覧ください。

Think different.Ⅱ

クレージーな人たちがいる。反逆者、厄介者と呼ばれる人たち。
四角い穴に丸い杭を打ちこむように、物事をまるで違う目で見る人たち。
彼らは規則を嫌う。彼らは現状を肯定しない。

彼らの言葉に心をうたれる人がいる。反対する人も賞賛する人もけなす人もいる。しかし彼らを無視することは誰もできない。

なぜなら、彼らは物事を変えたからだ。彼らは人間を前進させた。

彼らはクレージーと言われるが、 私たちは天才だと思う。

自分が世界を変えられると本気で信じる人たちこそが、本当に世界を変えているのだから。

アインシュタインやピカソ、エジソン・・・世界を変えた方々がCMに登場していた。
今から24年前の1996年のこと。グーグルも楽天も誕生していない時代。
私がPowerMac7300を買った頃にTVで流されていたCMのナレーション。このCMは衝撃的で今でもこのフレーズが鮮明に蘇ってくる。

Think different.
この言葉の意味は「発想を変える」「ものの見方を変える」「固定概念をなくして新たな発想を持つ」らしい。

Think different.
僕の中でのクレージーな人たちは僕の人生に影響を与えてくれる方々だ。
この方々とお会いすると、エネルギーをもらえるし心が豊かになる。
まさに、ものの見方をが変わって、固定概念をなくして新たな発想やヒントが生まれる。

理論であったり、理屈ではなく、頭の中で考えるのではなく、膨大な資料で相手の判断力を失わさせるのではなく、心で話し、心で行動できる方々だ。

夢中になって人生を楽しみ続けている事がクレージーな人生なんだと思う。
クレージーな人たちはビジネスに興味は無い。
あの方も、あの方も、そしてあの方も・・・。
僕の人生に影響を与えてくれる方々はサッカービジネスとは無縁でサッカーを楽しんでいる。

The more I learn the more I realize I don’t know.The more I realize I don’t know the more I want to learn.– Albert Einstein –
学べば学ぶほど、何も知らないということが分かるようになる。
何も知らないと分かるようになるほど、もっと学びたくなる。

Anyone who has never made a mistake.has never tried anything new.
– Albert Einstein –
一度も失敗をしたことがない人は、何も新しいことに挑戦したことがない人である。

Think different.
なる選手を育てていきたい。
6a0120a62b9f2a970b01761614ba0a970c-800wi

【お知らせ】
noteさんのブログで毎日メモ代わりに書いていますのでよかったらそちらもご覧ください。