本当にそれでサッカーが好きなのだろうか。

151pg
今日もある方との会話から一日がスタートしました。

サッカーが好きで好きでしかたない選手。

サッカーやっている子どもはみんなサッカーが大好きだと言うだろう。
サッカーをやっている子の親もまた、うちの子はサッカーが大好きなんですと言うだろう。

時間でグランドへ来て、時間で帰る。
お金を出して、サッカークラブで教わって、コーチ達とフレンドリーに会話してそれで終わり。
家に帰ればサッカーの事ではないことに頭も身体も無意識に切り替わっている。

本当にそれでサッカーが好きなのだろうか。

人のサッカーを観ているよりも、自分がサッカーをすることが好き。
高校選手権決勝観に行くよりも、Jリーグ観に行くよりも、ボールを蹴っている時間の方が好き。

見えない所でサッカーをやり続ける選手。

サッカーは誰の為なのか。

サッカーはなんなの?

誰がやるの。

関わる人間達がもっともっとサッカーの本質を感じるには、もっともっと下の年代に関わっていかないといけない。

失礼ながら、それがないから、上の年代に行けば行くほど、試合に勝つ、優勝、その為の選手獲得となり、選手は辛さ、耐えることとの戦いがメインとなっていくのではないか。

サッカーに向き合うコラソン(心)の問題は選手達ではなくて、育成年代の、表現する側の、関わる大人達の問題だ。

サッカーの心に火を灯す。
火を灯すにはその大人が火を持っていないと。
自分の火を少年に灯してあげないと。
それ無くして、システムや戦術理解はありえない。

今一度考えるべきだ。

私はサッカーが好きで好きでたまらない子どもを育てたい。

15日間noteを毎日書いていた理由

107
新型コロナウィルスの影響で私のクラブは活動を中止していました。
そして昨日から暫定ではありますが活動を再開しました。

この期間にクラブ限定ページ内で子ども達には毎日課題を出したりスタッフ達やOB達が動画をアップしてくれました。
課題をクリアーした選手たちからも動画が寄せられてきました。

そんな中、本来であれば子ども達がクラブでトレーニングをしている2時間を私も自分のトレーニングの時間に充てる事にしました。

ジョギングすることも考えました。
スキーをする事も考えました。
絵を描く事も考えました。
それだと自分だけになってしまいます。
もちろん自分が心身ともに健康力をアップすることは間接的にはクラブの為にはなります。
これらはその2時間以外で時間を作れる日は実行することにしました。
実際は実行はできずスタッフ達と毎日コロナ対策に追われておりました。

そして、毎日ブログを書くことに決めました。
どうせやるならいつもとは違う書き方はないか考えました。
以前に大人になってから学ぶサッカーの本質のKeiさんからnoteを奨められことを思い出してnoteで書いてみることにしたわけです。
ツィッターも今まではつぶやいたことはありませんでしたが感じ時にはつぶやくことも意識してみました。

noteの中身は、自分の考え、今感じている事、2005年から書き続けているブログ「フットボール症候群」から今の自分が再確認したい事をnoteに書くことにしました。
そして、たまたま見ていただいた「誰か」の方にも水一滴分でもプラスになればという思いで、noteに自分の考え方を残すように毎日できるだけ朝に書くことにしてきました。

15日間noteを書き続けて感じた事は、やっぱり私は子ども達とサッカーがやりたいのだと思いました。
そしてサッカーを純粋に楽しめる子ども達の環境を作って行きたいと感じることができました。
これが一番の収穫でした。

noteを書き続ける事によって、自分の思考を整理出来ました。
これからもnoteは続けてみようと思っています。

コロナ菌がここまで強烈とは想像を超えていました。
想像を越える選手は大歓迎ですが、コロナはシャレにはなりません。

日本そして世界が平常に戻ることを願います。

本を読む

100
本棚に入りきらなくなったので古いサッカー本を整理しています。
選手達や若い指導者の方とかに結構あげてしまったけど、こうやって整理していたら想像以上にありました。

リビングの本棚はサッカーの本だけです。
書斎の本棚はサッカー関係以外の本です。

振り返ってみると、それにしても昔はサッカー関係の本をよう読みました。
今はサッカー関係の本はほぼ読まくなりました。

歳とともに、食事と一緒で本の嗜好も変わるみたいです。

おそらくだけど、若い時、毎日サッカー本を読みあさっていたのは、サッカーに対する貪欲さからなんだと思います。

私は正直言って、プレーヤーとしての輝かしい経歴もないし、海外で勉強した経験もない。細々と小さな宿を経営している普通の田舎のオヤジです。

だからこそ、真剣な眼差しで俺のことを監督って慕ってくれているカワイイ子ども達に対して、もっともっとサッカーを知らなければいけない!そんな気持ちの毎日でいたんだと思う。
絶対そう思う。

当時は加藤久さんのサッカー入門を何度も読み返して、インステップやヘディングの教え方を練習した。ほんと懐かしいな。
その本は10数年前になかなか試合に出られない選手へあげてしまったけど。

そんな時代を経て、子ども達のサッカーレベルも上がってきて、ある程度まで到達すると、そこから先は、自分で考えたり工夫したりしないと到達できないステージになる。
何事でもそうだけど、ここからが分かれ道なんだ。
本当に好きなのか!の。

そんな子ども達をさらなるステージへ導く必要に迫られて、俺が読む本の中身が自然にサッカーではない分野にシフトしていったんだと思う。
そしたら教育心理学を学びたくなって47歳で大学受験までしてしまった。
大学生を2度したわけだけど、大学とは学びたい人が行く場所なんだって悟ったのもこの時でした。本当に恥ずかしい。

そして、気がついたら沢山の本を読んでいただけなんだけど、本の活字から様々な事をイメージして膨らませていける事が本の素晴らしさだと思う。

だから同じ本でも、もう一度読むと違う気づきがあるし、数年ぶりに読むと全く違う本に感じられるのが本の魅力だ。

私の場合なんだけど、本を読むのは目的ではなくて自分を磨く為の方法であったと今は感じています。
YouTubeとか動画全盛時代だけど、知識を得る目的だけならそれで良いと思うけど、自分の糧にするならば絶対に本を読む時間を作った方が良いと思います。
本を読む。
サッカー本を整理しながら、途中懐かしくなって脱線しながら・・読みながら・・自然と笑みがこぼれました。
そんな。本を読む。ことについて書きました。

【お知らせ】
noteさんのブログで毎日メモ代わりに書いていますのでよかったらそちらもご覧ください。

ファーストタッチ

7_16
今日もある方との会話から一日がスタートした。

ジュニアで大切なことはテクニックで言えばファーストタッチ。

それをどうやってアソビの中から得ていけるか。

見れば見るほど世界と日本の差がありすぎることへの焦りを感じる。

世界は攻めのファーストタッチ。

破壊がある。一瞬のスキで切り裂いていく怖さがある。

日本のファーストタッチは先ずは取られない。止めるファーストタッチ。

日本の指導者やチームの多くは
先ずはボールを奪われない。
ボールを相手から遠い場所に置く事。
数的不利であればGKに戻して作り直す。

全てが大切な事ではあるが、ジュニアの育成において根本の何かが足りないんだと思う。

認知・決断・実行。
これらを本能で感覚で楽しめる所までいける選手が世界には沢山いる。

テクニックとは駆け引きがあるかないか。

駆け引きは教えて身につかない。

スポーツとはお互いにどうバランスを崩しあうか。
バランスを崩した瞬間に相手が動く。動いた相手もバランスを崩す。
その一瞬をどちらが征するかで決まる。

ジュニア時代にその経験を沢山積んできた選手とそうでない選手とでは雲泥の差が生まれる。
ジュニア時代にバランスを崩すチャレンジをし続けている選手は沢山の事が身体に染みついてい行く。自分の糧になっていく。

ファーストタッチは対面トレーニングで身につけるものではなくて、ミニゲームやゲームの中で培っていくもの。

ジュニア時代は早いデカイでごまかしが通用する世代。
高校では通用しない。

ファーストタッチの判断は選手ひとり一人それぞれが正解であって不正解はない。
あとはゲームで使えて成功するこによって否定されなくなる。
自分の判断に成功した選手が次のステージへ進んでいく。
それでも育成の指導者は失敗した判断をした選手を辛抱強く成功するように導いていける我慢が必要。

大人になればなるほどファーストタッチの大切さに気がつくだろう。
それまでにファーストタッチのテクニックを身につけさせたい。

そんな話しをしていました。

ジュニアから携わっていた選手が成長していく姿を見ることが楽しいです。
今日も僕の人生に影響を与えてくれているクレージーな人と楽しい時間があることに感謝です。

Think different.〜クレージーな人
「発想を変える」「ものの見方を変える」「固定概念をなくして新たな発想を持つ」

【お知らせ】
noteさんのブログで毎日メモ代わりに書いていますのでよかったらそちらもご覧ください。

Think different.Ⅱ

クレージーな人たちがいる。反逆者、厄介者と呼ばれる人たち。
四角い穴に丸い杭を打ちこむように、物事をまるで違う目で見る人たち。
彼らは規則を嫌う。彼らは現状を肯定しない。

彼らの言葉に心をうたれる人がいる。反対する人も賞賛する人もけなす人もいる。しかし彼らを無視することは誰もできない。

なぜなら、彼らは物事を変えたからだ。彼らは人間を前進させた。

彼らはクレージーと言われるが、 私たちは天才だと思う。

自分が世界を変えられると本気で信じる人たちこそが、本当に世界を変えているのだから。

アインシュタインやピカソ、エジソン・・・世界を変えた方々がCMに登場していた。
今から24年前の1996年のこと。グーグルも楽天も誕生していない時代。
私がPowerMac7300を買った頃にTVで流されていたCMのナレーション。このCMは衝撃的で今でもこのフレーズが鮮明に蘇ってくる。

Think different.
この言葉の意味は「発想を変える」「ものの見方を変える」「固定概念をなくして新たな発想を持つ」らしい。

Think different.
僕の中でのクレージーな人たちは僕の人生に影響を与えてくれる方々だ。
この方々とお会いすると、エネルギーをもらえるし心が豊かになる。
まさに、ものの見方をが変わって、固定概念をなくして新たな発想やヒントが生まれる。

理論であったり、理屈ではなく、頭の中で考えるのではなく、膨大な資料で相手の判断力を失わさせるのではなく、心で話し、心で行動できる方々だ。

夢中になって人生を楽しみ続けている事がクレージーな人生なんだと思う。
クレージーな人たちはビジネスに興味は無い。
あの方も、あの方も、そしてあの方も・・・。
僕の人生に影響を与えてくれる方々はサッカービジネスとは無縁でサッカーを楽しんでいる。

The more I learn the more I realize I don’t know.The more I realize I don’t know the more I want to learn.– Albert Einstein –
学べば学ぶほど、何も知らないということが分かるようになる。
何も知らないと分かるようになるほど、もっと学びたくなる。

Anyone who has never made a mistake.has never tried anything new.
– Albert Einstein –
一度も失敗をしたことがない人は、何も新しいことに挑戦したことがない人である。

Think different.
なる選手を育てていきたい。
6a0120a62b9f2a970b01761614ba0a970c-800wi

【お知らせ】
noteさんのブログで毎日メモ代わりに書いていますのでよかったらそちらもご覧ください。