環境は思いから生まれるもの

久しぶりに『原因と結果の法則』を本棚から取り出した。

人として試された2019年6月。
「自分の信念に確信と自信が持てたことが本当に運がよかった」
と思えた2021年6月。

取り組んでいることに、本当に思い入れがあるのか。
誰と、一緒に目指すのか。
誰と、一緒に人生を歩むのか。
その誰は、同じ思い入れを持っているのか。

そんな当たり前の事に今更ながら気づけた。
言葉を変えれば、今までそんな当たり前の方としか出会わなかった。

私自身に慢心と野心があったから出会ってしまった。
他人の力を借りようとしたところに間違いがあった。
全ては私の愚かさである。

「子供達の為にサッカーの環境を良くしたい」
そう言ったところで、子どもたちの、サッカーへの思い入れが一番根底に無ければ、そこには言葉の魂は存在しない。

信念が仕事の一番上にあること。そうやって生きてきた。

私の父はステンドグラス作家である。
私は父を尊敬し、父を職人と思っている。

職人とは
「自分の技術を探求し、自信を持ち、金銭や時間的制約などのために自分の意志を曲げたり妥協したりすることを嫌い、納得のいく仕事をする」

「いったん引き受けた仕事は利益を度外視してでも技術を尽くして仕上げていく」

何カ月も費やして完成した作品を父がイチから作り直している姿を見たとき、どう見ても失敗していないのに何故納品しないのかと尋ねたことがあった。

「俺の作品が50年、100年後に同業者から笑われたくないからな」
「俺のサインを作品に刻むんだ。わかるか?」
「お客さんが満足しても、俺の心が満足しない。俺が俺を許さないんだよ」

画像1

私はそんな環境で育ったせいなのか、サッカーコーチも職人であることが自分のプライドとなっている。

だから、2019年6月。俺の心が満足と真逆だった。
どうしても育成指導者としての魂が許さなかった。

13,14,15歳の少年にはまだまだ物事を客観的に判断できないことが沢山ある。身近な大人の影響に流されてしまう。

彼らが大人になった時。
多くの経験を積み、物事を判断できる時期が来たとき。

少なくとも中学時代にグランデで真剣にサッカーに向き合っていたことが今の仕事や人間関係に少しでも役に立っていてくれたら。
そんな思いで子供達と真剣に接してきた。

間違ってもグランデを選択したことを後悔だけはさせたくない。
何故ならばその子自身の青春時代を後悔させてしまうことになるから。

そう思われなかったとしても、自分の中で精一杯やり続けていないと胸を張って今もグランドに立ち続けられない。

本物の職人の方もきっと同じような感覚で仕事に誇りを持って真剣に生きていると思う。

あの決断から早いもので3回目の6月が来た。
新生グランデ17名の子供たちと出会えて2ヶ月が過ぎた。

時代は変わっても、人と人とのお互いを尊重しあう気持ちに変わりはない。

信念のあるスタッフ達と、サッカーが大好きな純粋な子供たちと、信頼できる保護者たちと一緒にグランデサッカーを築いていく。

環境が人を良くするのではない。
人が良い環境を作り出すものである。
そこには良い人間が自然と集まるものである。
環境は思いから生まれるものである。
『原因と結果の法則』ジェームス・アレン

ネバーギブアップフットボール・コラソングランデ
努力は必ず報われる

全てに感謝!
田畑雅宏

【お知らせ】
noteさんのブログで書いていますのでよかったらそちらもご覧ください。


コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です