ここを離れない

中国の古い昔、鹿蘊(ほううん)という坊さんが師匠に弟子入りを願い出た。

禅門は簡単に入門を許さない。玄関で待っていると師匠か現れ、いきなり桶の水をバサッとかけた。他の志願者は皆腹を立て帰っていったが鹿蘊だけは残り続け、入門を許された。弟子になって間もないある日、師匠が外出した。鹿蘊は蔵に入り、普段は食べられないご馳走をつくって皆に振る舞った。ところが、思いがけず予定より早く師匠が戻ってきた。師匠は激怒し、鹿蘊を寺から追い出したばかりか、ご馳走した分を町で托鉢(たくはつ)してお金で返せ、と要求した。鹿蘊は風雨の日も厭(いと)わず托鉢を続け、ようやくお金を返した。すると師匠は「おまえが托鉢している間野宿をしていたのは寺の土地だから家賃を払え」と迫った。鹿蘊はその言葉に従い、また黙々と托鉢を続けた。その様子をじっと見ていた師匠は弟子を集め、自分の後継者か決まった、と宣言し、鹿蘊を皆に紹介した。

弊社主催の徳望塾で円覚寺南嶺管長が述べられた話しである。

これに続いて、横田管長はご自分のことを話された。
横田管長は四十五歳で円覚寺の管長に選ばれたが、なぜ自分が選ばれたのか分からない。ただ一つ、これかなと思うものがある。それは「ここを離れない」という一事。
どんなことがあってもここから離れない。ここを見限らない。ここに踏みとどまる。自分が貫き得たのはこの一つ。それを師匠は見ていてくれたのではないか、と横田管長は話されていた。

ここを離れない。長の一念はここに始まりここに尽きるのではないだろうか。

国であれ会社であれ家庭であれ、あらゆる組織はそこにいる長がどういう一念を持っているかで決まる。それがすべてといっていい。

「致知」三十五年、様々な分野の長にお会いしてきたが、すぐれた長には共通して二つの条件があることを強く感じる。一は「修身」、二は「場を高める」。この二点に意を注がない長は長たる資格がない、と断言できる。

気まま、わがまま、ムラッ気を取り去る。修身とはこのことである。さらには、公平無私、自己犠牲、先義後利(目先の利益を追わない。義務か先、娯楽は後)を率先垂範することである。長が私意をほしいままにして、組織が健全に成長するわけがない。

次に場を高めること。長たる者は自分のいる場に理想を掲げ、そこに集うすべての人をその理想に向け、モチベートしていく人でなければならない。「適切な目標を示さず、社員に希望を与えない経営者は失格である」とは松下幸之助の言葉だが、まさに至言である。

加えてもう一つ、長の一念を安岡正篤師が明示している。

「偉くなることは必ずしも富士山のように仰がれるためになるのではない。なるほど富士山は立派だけれど、それよりも立派なものは大地である。山を載せて一向に重しとしない。限りなき谷やら川やらを載せて敢えて厭わない。常に坦々としておる。この大地こそ徳である。われわれもこの大地のような徳を持たねばならぬ」

最後に、最近逝去された経営コンサルタントの船井幸雄さんの晩年の言葉を付記する。

「四十余年経営コンサルタントをやってきて分かったことがある。どうしたら経営がうまくいくか。それはそこにいる人が命を懸けている。それが第一条件。いるところに命を懸ける。これか大事」

長として欠かせない姿勢であり、一念である。

※  致知 6月号 長の一念より 転載

八ヶ岳に居を構え27年。
少年団設立27年。
クラブ設立13年。

未だ凡戦。
まだまだ自分はたりない。

76

79

 

髪がフサフサ・・・若い・・・(^^)!

かたち

説法

「かたちばかりであなたは中身がない」とお話なさる方もおりますが

そうではないのです。

外(型) と内(血) をあわせてかたちと呼ぶのです。

よって

かたちとは身体(型)の中に魂(血)が入るということです。

「かたちにとらわれず自由にやりなさい」とお話なさる方もおりますが

そうではないのです。

社会であれば社会の中という型の中、サッカーのゲームではそのルールの中という型の中、

仲間と決めた作戦があればその型の中であるということなのです。

かたちの中に血、即ち魂が入っているかどうかが大切なのです。

だから、

外観が悪い人は内面にも問題があるのです。

その場しのぎで外観を良く見せようとしても相手には見破られているものです。

君達に大切な事はこころを磨くということです。

坐禅をして感じたと思います。

小鳥のさえずり、風の音・・・・

聞こえてきましたか。

耳障りでなかったと思います。

人の声、車の音はどうでしょうか。

少し耳障りであったのではないでしょうか。

日頃は聞こえなかった音が聞こえてきたと思います。

そして時間がゆっくりと流れ、こころが落ち着いたのではないでしょうか。

3年生は今回が3回目ですね。

それでも

坐禅のかたちは3回ともかわりません。

時間も場所も3回とも同じです。

あなたのこころが成長していれば

昨年よりも聞こえる音が違ってきます。

中身が違うのです。

あなたの内面が成長した証拠なのです。

それが坐禅です。

監督さん、お父さん、お母さん、多くの方々に感謝し

こころ豊かに。

サッカー道を進んでください。

高福寺 住職23世水原康道老師

15_3611_04_30_41

 

54

 

合宿で子ども達が書いてきた決意の一部。

14年恒例強化合宿終了

毎年の事ですが今年もジュニアユースの合宿が無事終了しました。

この無事とは平穏に何もないことではなく、選手全員が日頃とは違う環境・状況の中で最後まで誰一人リタイアすることなく、怪我無く、事故なく終了できたということです。

私としてはこれがなによりの成功です。

1年生と6年生数名の選手達は注意も沢山されましたが一生懸命に取り組み素晴らしく成長していく姿を見ることができました。

2,3年生の合宿においては本当に厳しい戦いとなりました。

仲間を助ける。
仲間の為に自分は何をしたら良いかを考える。
時間を逆算する。

「何を相手に伝えたいのか」
「何を仲間が伝えようとしているのか」
ここが出来なかったことで合宿のスケジュールは大幅に変更となりました。

おかけざまで・・・

2週間前から準備した内容と200枚以上のプリントも配付できずメモ用紙になってしまいました。(^^)!
さらに

2,3年生向けのコンディション講習も前島トレーナーに時間を作って来ていただきましたが開始30分前にお断りしてしまいました。
彼には本当に申し訳なかったです。ゴメンね。

そんな中、走りにおいて1年時棄権3年時1日目棄権。
追い込まれた吉田がラストワンチャンスで歴代最高記録を出した事は素晴らしかった。
歴代記録9位以内に昨年と今年の選手が占めた。
記録は塗り替えられると言うけどまさか一貴の記録は当分破られないと思っていたのに1年で破られるとは思わなかったね。
選手レベルが上がる事は本当に嬉しい事だ。
来年はどうなることか楽しみだ。

プロサッカー選手、良い選手を目指すのであれば、選手以前に人間としての「徳」ある良い人間を磨く必要がある。
中学世代であればまずはここを社会経験豊かな大人達が指摘し指導し導いてやる事が私は大切であると感じている。

そして、自分の夢に向かって本気で努力することの大切さを教えていきたいと思っている。
その先に新しい夢(セカンドキャリア)がある。
今は今の夢に本気で取り組むべきかと私は思う。
「二頭追う者は一頭も得ず」だな。

選手達には色々と厳しい事も言ったし別に好かれようとも思わない。
ただ、もし自分の子どもであったなら、こう教育して欲しいと願うことをしていきたい。

私のクラブの選手達は本当に良い子達だと思います。
疲れた中で垣間見る笑顔が大好きです。

厳しい合宿であったと思いますがみんなよく頑張りました。

「厳しければ厳しいほど思い出に残るもんだ~ね」。
By 昨日放映のダーツの旅。美瑛町のおじいさん。(^^)!

02_0702_043_31

 

1年生も頑張りました。

 

 

3_603_1073_124

3時間近くにも及ぶストレッチ・テーピング・メンタルケアの講義。

04_5314_61

14_65

佐久間GMにもご多忙の中、貴重な講義をしていただきました。

14_08

 

15_4815_87

夜ラストはお笑いコント。全員が爆笑したひととき。

16_95

16_01

16_4316_4816_52

美咲をみんなで応援。全員完走できました。

16_116

16_79

 

素晴らしい仲間を大切に!