1勝の勝ちより価値ある一笑

先週のゲームで感じた事を書きたい。

いよいよ新人戦が山梨では始まった。
チームとしてカラー(戦術)を選手達に浸透させていくスタートだし、
選手もまた試行錯誤を繰り返しながら成長していく大切なゲームである。

それでも試合で使う予定であった1年生は県13リーグでしっかりとプレーできていなかったので白州総合グランドに置いてきた。

2年生全員にチャンスが転がり込んできた。

先日夜の選手達だけのミーティングで話し合った事を聞くと
「ボールを大切にしてパスとドリブルを織り交ぜた楽しいサッカー」をやりたいそうだ。

試合は、
開始早々大きくDFラインの裏に蹴られた2回が判断ミスも手伝い早々2失点した。

そうなるとまだ14歳の選手達はどうしても点を取り返そうと直線的になりはじめる。
一人で判断の伴わない無理なドリブル。
そして相手の蹴り込むボールに対して蹴り返してしまう。

そんな中、新チーム最初の公式戦、まだ前半10分。
最初だし、声をかけてやることにした。

「急ぐなよ~、ボールを大事にしろ~、圧倒的にボールを支配しろ~、得点狙うのはまだいいから~な~、ゆっくり、ゆっくり、落ち着いて・・・」

相手の監督さんから言われました。
「勝ちは必要ですよ、勝ちは、勝つように言わないと、選手が・・・○×△■○×△■○×△■・・・」

私の様な未熟者にアドバイスを頂けてありがたいことだ。

一人一人に個性があるように、育った環境が違うように、色々な意見や哲学がある中で社会が形成されている。

まずは相手をリスペクトするところから全てはスタートしなければならない。
自分の考えを強引に相手に押しつけることは社会が成り立たなくなってしまう。

サッカーの世界も同様。
これもあれもそれも全てがサッカー。正しいサッカーなんて存在しない。
様々な文化があるからサッカーは世界の人々を魅了し続けている。

おかげさまで私のチームを再確認できた。

競技である以上、勝ちが必要なのは当然。
その上でもっともっと大切なものがあることを選手達に教えていくことが育成年代の指導者。

指導者とは字のごとく指し示し導く者である。

私のチームは、
目先の1勝の勝ちよりも明日の価値ある一笑。

今日泣いた悔しさを糧に努力して努力して明日笑った方が断然価値がある。

育成年代においてはやはり内容。

個の能力を伸ばすこと。ボールを止めて蹴る、ワンタッチの質、ドリブル、シュート、個人戦術の理解。
そしてサッカーに対する取り組む姿勢や日常の生活習慣。
ここをおろそかにして勝ったところでその選手の将来は明るくない。
まずは人間を磨くべき。
選手達は人間という土台の上でサッカーをしている事を知る。

そして選手が自発的にサッカーを真剣に楽しめているか。

その為には指導者も親も選手達を暖かく見守り続ける事が必要だし、日頃の信頼関係を築く年月も必要となるから一朝一夕でできるものではない。

試合中に審判に文句言ったり、コーチングとは程遠い言葉を発していたり怒鳴りまくっている指導者を誰が信頼するであろうか。

例えば、野球で自分のストレートボールがどのくらい威力があるのかを知るには4番相手に真っ向勝負しなければわからない。
そしてまだまだ14歳であればその威力を増す事に全力を注ぐべきだ。

自分の力量を上げていく過程にはどうしても人間力を上げていく為に必要な事のアプローチが当然必要となっている。

勝ちは必要である。
だが私には目先の勝利に一喜一憂している暇はない。

もっともっと自分の人間力を磨かなくてはならないと感じるゲームとなりました。

全ての方々に感謝。

92
ところで試合結果は?と何人かから聞かれましたのでお伝えしておきます。
5-2でした。

98

年に1回あればよい。価値ある一笑。

今日も感謝です。

今日でまた一つ歳を重ねました。
毎年多くの方々からメッセージをいただけることに心から感謝しなくてはいけないと感じています。

サッカー監督として27年を超えましたが、いつまで経っても成長していかない自分が情けなく思う時ばかりです。
いつもです。
勝ちたいと思う自分がいるのに、いざとなると甘い采配をしてしまいます。

「その子」を見てしまうのです。
努力してきた「その子」は「きっと今度はやってくれるであろう」と。
何度騙されても、信じ続けてしまいます。
親バカと同じです。
監督失格なのはわかっています。

適切な言葉が見当たりませんが、いい加減な監督さんが羨ましいです。

それでもこの頃は、怖いぐらいに試合の勝ち負けから点が入るシーン入らないシーンが当たります。
先日の敗退した試合も実はハーフタイムに今日は0-0PK負けだぞと話していました。
もちろん選手達が私のネガティブな発言を跳ね返して欲しい思いも込めてですが・・。

これだけ長く監督をしていて、落ち込んだり、悩んだりの繰り返しであってもなぜか不思議と辞めたいという気持ちはほんの少しも感じた事がないから不思議です。

来月も教え子の披露宴に招待されます。
妻からは「スピーチは短く」と言われています(^^)!
以前にも「田畑さんのご指導のおかけで今の自分が存在しています」と披露宴の座席にメッセージカードが書かれていました。

この一瞬で嫌なことも全てがチャラになります。

グランデにいるときよりも輝いている沢山のOB達が数名でもこうやって過去の私を気にかけてくれる事で情けない自分の全てをチャラにしちゃいます。

そしてこうやつてブログを書いている間にも携帯が2回鳴りました。

自分の人生に真剣に挑戦している二人のOBから誕生日おめでとうございますの連絡が入りました。
もちろん長話です。
中学時代あれだけイジメたのに・・・笑
成長したな・・・・嬉しく・・つくづく感じました。
本当にありがたいことですし、嬉しい事です。

私にとって選手達全員が自分の子供です。

愛情があればあるほど期待すればするほど厳しく接してしまいます。

私は地域の方々、スタッフ、保護者皆様、指導者仲間、友人達等にいつも助けられているから今日も指導者を続けられています。(もちろん家族あっての私です)

だからこそ私にできることは未完成な若者に今の完成を求めず、将来へ導く使命があると思っています。

今日もこれからビールで・・・

感謝です。

14
11
39
8

 

夢に挑む

つい先日高円宮杯敗退した3年生が翌日から今日まで、週末2日間は朝8:00から夕方17:00まで。
一人も欠席者無く全員が本気で汗を流しているチームは県内ではヴァンフォーレ八ヶ岳だけであろう。
日本広しといえどもそんなチーム少ないと思う。

79
59
72
69
63
133
54
223
136
182
197
218
231
232

そして夜は保護者の皆様が汗を流して最高のバーベキューを開催していただいた。
252
264
262
274

やりきれる環境が与えられていることは本当に幸せ者だと思う。

すべてに

感謝!

そしてお前達がやることは、夢に挑むこと。

ここからが本当の挑戦。

昨日までの自分を超えろ

一昨日より新チーム始動。

グランデ歴史の中で10月に新キャプテン・副キャプテン決定したのも初。
翌年1月に決定した年もあった、とうとう決まらずキャプテン不在の年もあった。

高円宮杯期間中に新チームが始動するとは私自身つい5日前までは夢にも思っていなかった。

敗退直後、試合に負けた悔しい気持ちはなかった。
それよりも
今年の子ども達に「感動するサッカー」を体感させるレベルまで仕上げられなかった事が残念でならなかった。
俺の力不足が本当に情けない。

それでも・一晩くらいは落ち込むかと思つたが
明日に向かっている自分がいる。

正直自分自身驚いてる。

毎年燃え尽きる覚悟で挑んでいるのに、こんなにも明日に向かってメラメラ燃えるエネルギーがまだこんなにもあることに。

一昨日深夜23時過ぎに17名の3年生達がDENにやってきた。
18:30から3年生だけでミーティングをしてそのままグランドから来たようだ。

「卒業まで僕たちの指導をしてください」と言ってきた。

「僕らの姿を1週間見てください。チャンスをください」とも言ってきた。

俺としてみれば、もちろん嬉しい気持ちもある。
だけどな・・・。
2年半、雨の日も雪の日も、炎天下の中も、体調悪い日も、真剣におまえらを見続けた。
1週間おまえらを見たところで・・・どうなる。

坊主にすらできる覚悟がないお前達に何ができる。
(例えだからこれで坊主にしてこられたら体罰だと訴えられるから絶対やめてくれよ)

完成されていない15歳の少年達。失敗は当たり前。
沢山の失敗。全然問題ない。

反省し、反省し、反省し、
悩み、悩み、悩み、
自分の愚かさ、不甲斐なさ、馬鹿さ、
とことん落ち込め。

大切な事は今をどうするか。
今、アクションを起こせるか。

損得無し、本能で動けるか。

模範解答なんて存在しない。

本気で正面から飛び込みべないから人のこころが動かない。
本気で落ち込めないから中途半端。

本気で反省できないから変われない。
本気で悩み苦しめないから魅力ない。
本気で努力しないから女神が微笑まない。

本気になれば取り巻く世界が変わる。

人生が変わる。

全てを託せよ。

未完の15歳。

願いは

必然となる。

昨日までの自分を超えろ。

もう一度・初心忘れるべからず

2年連続5回戦敗退で今年のチームは高円宮杯を終えました。

攻め続けながらも決めきれず0-0 PK・前キャプテンと副キャプテンが外し台風接近中の大涙雨となりました。

クラブ歴史12年間中、伝統のキャプテンマークを一度も巻かずに終えたのも初めてでした。

私のクラブでは高円宮杯だけ1期生から使用しているキャプテンマークを駅伝のタスキと同様に歴代の選手達の想いを受け継いで巻かせてきました。

実は今年のチーム。
私は昨日、今日とキャプテンマークをキャプテンに渡しませんでした。

それはキャプテンを信用していないからではありません。

3年生全体としての幼稚さがマサキの時とあまり変わっていない所がどうも気になっていたからです。

キャプテンを心から「信頼しよう」、「助けよう・もり立てていこう」という人間としての基本がマサキの時と一緒なのです。

キャプテンとしての自覚が3年生全員の心の中に宿っていなければいけないのです。

強い・弱いも関係ないのです。
それはコラソングランデがやはり足りないからです。

私のクラブは設立時から育成をテーマに取り組んでいます。
高円宮杯は中学生世代の大きな大会ではありますがこの大会で完成するチーム・選手を作っているわけでも全くありません。

うちのクラブから巣立ってからが勝負です。

しかしながら高円宮杯は選手達が人間として成長するに必要な教育の大きなモチベーション(動機付け)の一つとして考えています。

たまに、「うちのチームは選手が上手くなる為にやっているから大会とか勝ち負けとか関係ない」と考える方もおるようです。

私のチームもそう思われている方もいるかもしれませんが、私は勝利への執着心は誰にも負けないと思っています。

ただし、
選手達が人間として成長に必要な教育過程が伴っている事が前提であることが私の哲学(サッカー観)なのです。

そして上手い選手とはやはり勝利に貢献できる選手です。
東大卒で頭がよくても犯罪に使われては困ります。
頭が良いとは社会に役に立つ人を言うのです。
それと同じです。
たとえU15代表だろうが県トレであろうが所属チームの試合に貢献できない選手は私の中では上手い選手ではありません。

毎年選手の能力も違います。優勝を狙えるだけの力量があるかもしれない年(ないか・・)、全くその力量が足りない年(毎年か)・・・・。

この12年間でその差は様々です。

それでも毎年優勝を目指して取り組んでいます。(まだ優勝したことはありません・笑)

自分達の能力を客観的にしっかり見極め、自分に何が足りないのか、チームに何が足りないのか、どんな練習をしていけばよいのか・・・。

自分達より強い相手に勝つには自分だけの力では足りない事も学ぶ。

仲間との協力、親や地域の人達等が必要な事も学ぶ。

メンバーに入るために仲間との厳しい競争も学ぶ。

メンバーに入れなかった選手はその立場でどう振る舞えるのか・協力できるのかを学ぶ。

メンバーの選手達はベンチ外の仲間をリスペクトするこころを学ぶ。

他にも沢山あります。

昨年も同じ5回戦で精神的弱さから負け、
その後、
クラブカップで「感動するサッカー」を見せた11期生。

さて12期生の君達はこれからどう自分を研き前へ進んで行くのであろうか。

諸君へ

もう一度・ 「初心忘れるべからず」と伝えよう。

69

黄金色の稲と同様に頭が垂れた君達。
だが、収穫はまだまだ先のようだ。

私はまたゼロからのスタートです。