センス・オブ・ワンダー

センス・オブ・ワンダーsense of wonder。
驚く感性、神秘さや不思議さに目を見張る感性。

この感性は、やがて大人になるとやってくる倦怠感と幻滅。
わたしたちが自然という力の源泉から遠ざかること。
つまらない人工的なものに夢中になることなどに対するかわらぬ解毒剤になる。

画像1


知ることは感じることの半分も重要ではないことに気づける大人に。

子ども達が出会う事実のひとつひとつがやがて知識や知恵を生み出す種子だとしたら、様々な情緒豊かな感受性は、この種子を育む肥沃な土壌となる。
幼い子ども時代は、この土壌を耕すとき。

感情、思いやり、哀れみ、賛嘆や愛情などのさまざまな形の感情がひとたび呼び覚まされると、次はその対象となるものについてもっとよく知りたいと思うようになる。
そのようにして見つけ出した知識は、しっかりと身につくであろう。

画像2


消化する能力が備わっていない子どもに事実をうのみにさせるよりもむしろ子どもが知りたがる道を切り開いてやることのほうがどんなに大切であろうか。

無意識のうちに喜びの声をあげる。
嵐の日も、穏やかな日も、夜も昼も探検に出かけていきます。
それはなにかを教えるためではなく、いっしょに楽しむためなのです。

画像5

寝る時間が遅くなるからとか、服が濡れて着替えをしなければならないとか、絨毯を泥んこにするからといった理由で、ふつうの親たちが子どもから取り上げてしまう楽しみを、わたしたち家族はみなゆるしていました。
ともに分かち合っていました。

画像3

幼い心に焼き付けられていく素晴らしい光景の記憶は、彼が失った睡眠時間をおぎなってあまりあるはるかに大切な影響を、彼の人間性に与えているのだと私たちは感じているからです。

子ども達の世界は、いつも生き生きとして新鮮で美しく、驚きと感激に満ちあふれているのです。

画像5

残念な事に、わたしたちの多くは大人になるまえに澄みきった洞察力や、美しいもの、畏敬すべきものへの直感力を鈍らせ、あるときは失ってしまいます。
———————————————————————-
センス・オブ・ワンダー(新潮文庫)/ レイチェル・カーソン(著)/一部抜粋引用

画像8

センス・オブ・ワンダーは八ヶ岳そのものです。
映像ではなく、視覚、聴覚、触覚、味覚、嗅覚で人間は感じるのです。
その感性を磨くには八ヶ岳は最高です。
映像に偏って判断してしまう時代なのかもしれません。
それでも映像に映らない真実を感じられる力こそ人間力だと思います。
サッカーも同様だと思っています。
子ども達には五感でサッカーを楽しんで欲しいと願っています。

センス・オブ・ワンダーを読んでいると八ヶ岳の風景が次から次へと浮かんできます。
ここに載せた写真は八ヶ岳の日常を私が撮ったものです。
土偶は子ども達と一緒に作った時の写真です。

山を歩いているとアカゲラ、ノビタキの声が響き渡ります。
エゾハルゼミの大合唱の森もまた壮観です。
そして落ち葉と土を踏みしめる音が実に心地よいものです。
沢の水の流れる音と匂いとなんとなく皮膚に感じるヒンヤリ感は心の中まで癒やしてくれます。
人間よりも雉やリス、鹿やキツネとの出会いも楽しみのひとつです。

八ヶ岳から眺める早朝の富士山はいつも心を凛とさせます。

画像6


誰もがセンス・オブ・ワンダーを持っているんだと思います。

その事を忘れずに、
素晴らしい光景の数々を心に蓄積しながら、
子ども達と一緒にサッカーを楽しみながら、
子ども達の成長に関われたら素敵だなと思います。

画像9

この本と出会わさせてくれた今井さんに感謝しかありません。​

【お知らせ】
noteさんのブログで書いていますのでよかったらそちらもご覧ください。

息子が大人になってから気づいたサッカーの本質とは

育成の奥底に潜んでいる大切な価値観を忘れてはいないだろうか。

サッカーは誰のため。
ボールを蹴る楽しさ。
笑顔がある。
沢山の笑い声と心地よい汗。

画像1

無心に。
ボールを追いかける。
青空の下。
小鳥の囀りとセミの鳴き声が響き渡る。

画像9


昼メシの時間。
至福なひととき。
お母さんがお弁当を作れるのはこの時だけの特権。
お母さんのお弁当を今しか食べられないことに気づくのはいつだろう。

画像2

上手くなれば、もっと好きになる。
戦術を知っていれば試合も勝ちやすくなる。
勝つことによってもっと好きになる。

新しい指導方法、洗練されたカリキュラムの模索。
どうしたら子ども達が上手くなるのか。

そう思って、前へ進んできた。
Jクラブと提携もした。
サッカーをビジネスにするベンチャー会社とも組んでみた。
でも決定的に何かが足りない。
なにか大切な大きな忘れ物がある気がしてならなかった。

試行錯誤。
自問自答。
葛藤の日々。

画像3

どんなに上手くても、好きな人には敵わない。
どんなに好きでも、楽しんでいる人には敵わない。

上手いとか下手とか関係無くて誰でも楽しめることを頭ではなく感覚で感じられたら。
感性を磨けたら。
きっとサッカーは素敵になる。

画像4

子ども達を見守る眼差し。
暖かい眼差しに見守られて子ども達は成長していく。

無理矢理ボールを蹴りに行く必要もない。
スイッチが入るまでのんびりと待ち続けるのも大人の役割。

画像5

上手いとか下手とかなんてどうでもいい。
楽しければそれでよいではないか。

画像6

もっと自由に。もっと楽しく。

大自然に囲まれて。
セミの大合唱が響き渡る中で。
ここでボールを蹴っている。
ここで同じ空気を吸っている。
ここで一緒に笑っている。
ここで一緒に汗を流している。

画像7

それだけで幸せ。
それだけで感謝しかない。

大人になったとき。
やがて何が大切であったか気がつく日が来るであろう。

やり続けていくと何のためにボールを蹴っているのかわからなくなる時もある。

楽しむことを感じないでサッカー人生を終えてしまうことだけはさせたくない。

コーチはサッカーの楽しさを伝えられることが一番の役割。

人生は長い。人生はこれから。
人生の価値はサッカーが上手いだけでは決まらない。

ビデオカメラ片手に息子のプレーに一喜一憂していた父と母。
スパイクを一緒にサッカーショップで選んだことや、メッシのユニフォームをプレゼントしたクリスマス。

あの頃はトレセンを気にしたり、J下部や強いチームばかり探していたけど、それは親が気にすることでは無いことに今頃気づいた。

今は息子が笑顔でサッカーを楽しんでいたシーンばかりが思い出される。

サッカーは人生の全てではないが、サッカーが空気の様な存在になれたら素敵だ。

サッカーを楽しむ。
サッカーの温もり。

息子が大人になってから気づいたサッカーの本質なのかもしれません。

画像9

【お知らせ】
noteさんのブログで書いていますのでよかったらそちらもご覧ください。